2. 腎臓病の治療について

2-2. 薬物療法

進行ステージ3以上で行われる「薬物療法」について、症状と併せてご説明します。患者ひとりひとりに適切な処方で症状を抑えていきます。

腎臓病の薬物療法

キド兄さん

腎臓病の薬物療法は、患者ひとりひとりの進行の度合い、具体的な症状や腎臓機能の状態に基づいて個別に行われるんだ。一般的な腎臓病の薬物療法を原因や症状と併せて説明するよ。

降圧剤(血圧を下げる薬)

  • 腎臓病の多くは高血圧と関連しており、腎臓の機能が低下すると体内の水分や電解質が増え、血圧が上昇してしまう。逆に高血圧は腎臓への負担を増加させるため、降圧剤を投与することで血圧を下げ、腎機能の低下を防ぐ。
  • 特にアンギオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)やアンギオテンシンII拮抗剤(ARB)などは、腎臓を保護する効果が期待できる。

利尿剤

  • 腎臓の機能が低下すると余分な水分が排泄されず、むくみが発生するため、利尿剤で尿の排出を促進し、体内の余分な水分や塩分を排出する。
  • これにより、浮腫や高血圧を軽減できる。

副腎皮質ホルモン・免疫抑制剤

  • 腎臓病の原因となる疾患の治療に使用されることがある。
  • 腎臓移植を受けた患者では免疫抑制剤が使用され、移植された腎臓の拒絶反応を抑える。

エリスロポエチン製剤・赤血球造血刺激因子製剤

  • 腎機能の低下に伴う腎性貧血の治療に使用される。エリスロポエチン製剤を投与することで、赤血球の生成が促進され、貧血が改善される。

活性型ビタミンD製剤

  • 腎臓の機能の低下するとビタミンDが活性化されなくなるため、骨の健康を維持する目的で活性型ビタミンD製剤が使用される。
  • これにより、カルシウムの吸収が促進される。

高カリウム血症改善剤

  • 腎臓の機能の低下するとカリウムの排泄が難しくなり、高カリウム血症が発生することがあるため、この状態を改善するために、カリウムを消化管内で吸着させて便に排泄させる高カリウム血症改善剤が使われる。
キド姉さん

お医者さんに行けば、患者さんひとりひとりの進行度合いや、症状に応じて、その都度適切な組み合わせで薬を処方してもらえるんだね。

jdsc
〒112-0002 東京都文京区小石川1-4-1
住友不動産後楽園ビル16階

© 2024 Japan Data Science Consortium Co. Ltd. All Rights Reserved.