1. 腎臓と腎臓病のこと

1-2. 慢性腎臓病って?

腎臓病、慢性腎臓病の原因や症状、進行のステージ、検査方法などを引き続きキド兄さんがくわしくご説明します。正しく詳しく知ることで不安もやわらぐかもしれませんね。

腎臓病って?

キド兄さん

腎臓病は、腎臓の機能が低下、損傷する状態のことで、これには急性腎臓障害(AKI)や慢性腎臓病(CKD)などが含まれるんだ。

急性腎臓障害(AKI)

  • 突然の腎機能の急激な低下が特徴で、通常は感染、脱水、薬物の副作用などが原因。
  • 症状には尿量の減少、むくみ、体調不良が含まれる。
  • 早期発見と治療により、腎機能の回復が期待できる。

慢性腎臓障害(CKD)

  • 長期にわたって進行し、腎臓の機能が徐々に損傷していく。
  • 高血圧、糖尿病、特定の腎臓疾患などがおもな原因。
  • 進行すると、尿量の変化、むくみ、高血圧、貧血、骨の問題などの症状が現れることがある。

どちらの状態も、腎臓の主な機能である血液の浄化、水分や電解質の調整、ホルモンの分泌といった役割に影響を与えてしまうんだ。管理や治療方法は、原因や進行の段階によって異なるけど、早期の発見と適切なケアが重要!医師の診断、指導のもとで、腎臓病のリスクを管理することが、予防や進行を遅らせることにつながるよ。

キド姉さん

キド兄さんが「1-1. 腎臓のはたらき」で説明してくれた腎臓のはたらきを低下させちゃうのが腎臓病なんだね。キド兄さん、患者数が多いと言われてる慢性腎臓病のこと、もっと詳しく教えて!

慢性腎臓病って?

キド兄さん

では、長期にわたって進行し、腎臓の機能が徐々に損傷していく「慢性腎臓病(CKD)」について詳しく説明するよ。まずは慢性腎臓病をまとめた表を作ったから見てほしい。

慢性腎臓病の原因

  • 主な原因は高血圧、糖尿病、特定の腎臓疾患、腎臓結石、先天性の腎臓異常などがある。
  • 長期間にわたるこれらの要因が、腎臓の組織やネフロンを損傷させて、慢性的な炎症や瘢痕(はんこん)組織の形成を引き起こす。

進行のステージ

  • 表のとおり、慢性腎臓病は5つのステーシに分かれていて、進行するにつれて症状が重くなる。
  • 初期のステージでは症状がほとんどなく、通常は血液検査で腎機能の低下が最初に見られる。
  • ステージ5は慢性腎不全または腎不全として知られていて、腎臓の機能が著しく低下している。

症状

  • 早い段階では症状がほとんどないことがあり、進行すると疲労感、むくみ、尿量の変化、血圧の上昇、貧血、骨の問題などが現れる。
  • 高血圧や糖尿病が原因の場合は、それらの症状も同時に管理する必要がある。
  • 慢性腎臓病は他の慢性疾患とも相互に影響し合うことがあり、例えば、心血管疾患や骨代謝異常が起こりやすい。

管理と治療

  • 進行を遅らせ、合併症を予防するためには、原因に応じた治療やライフスタイルの変更が重要!
  • 治療方法は、薬物療法、食事療法、運動、高血圧や糖尿病のコントロール、腎臓保護薬の使用などが含まれる。
  • 慢性腎臓病は進行性の病気なので、早期発見と適切な管理が゙重要。医師の指導のもと、定期的な健康診断や腎臓関連の検査を受けて、リスク因子(病気を引き起こす確率を高める要因)の管理に努めることが予防や進行を遅らせることにつなかる。
キド姉さん

症状で自分がどのステージにいるか、なんとなくわかるかもしれないけど、ステージによって治療方法も変わってくることだし、マメに検査を受けたり、お医者さんに指導してもらうことが重要ね!

腎臓病の症状

キド兄さん

マメな検査や医師の指導が重要なのはもちろんだけど、ここで慢性腎臓病のおもな症状についても深掘りしてみるよ。

症状❶尿量の増減

  • 腎臓の機能低下により、尿の濃縮能力が低下し、多尿となることがある。
  • 進行すると尿量が減少し、最終的に無尿になる可能性がある。

症状❷たんぱく尿

  • 腎臓の糸球体でろ過されたたんぱくが尿細管で再吸収されず、尿中に漏れることがあり、たんぱく尿につながる。

症状❸むくみ

  • 腎臓の機能低下による水分量の制御の問題が原因で、余分な水分が排泄されず、身体に蓄積されることでむくみが発生する。

症状❹血尿

  • 腎臓の損傷や糸球体から尿管までの障害により、尿中に赤血球が混ざる。
  • 顕微鏡で確認できる血尿から肉眼で確認できる血尿までさまざまな程度がある。

症状❺高血圧

  • 腎臓は血圧を調節する重要な役割も果たしていて、機能低下すると高血圧を引き起こす可能性がある。
  • 頭痛、肩こり、吐き気などが症状として現れることがある。

症状❻尿毒症

  • 腎臓が毒素や老廃物を排泄できなくなり、全身に影響を及ぼす。
  • 倦怠感、疲労感、食欲の低下、嘔気、高血圧、睡眠障害、呼吸苦などの症状が現れることがある。
キド姉さん

全身に影響が及んでしまうのね...しかも血尿みたいに見ただけで気がつかない症状もあるし、他の疾患の影響もあったりするから、あくまで目安として考えて、お医者さんに相談するのがいいと思うわ。

腎臓病の検査

キド兄さん

症状やリスク因子(病気を引き起こす確率を高める要因)の有無を確認して、腎臓の状態を評価するために行われるのが検査なんだ。ここでは、一般的な腎臓病の検査を説明するよ。

検査❶尿検

  • 尿蛋白検査(たんぱく尿検査):尿中のたんぱく量を測定して、腎臓の損傷や病気を評価する。
  • 尿潜血定性検査:尿中の赤血球の数を調べ、腎臓や尿路の異常を検出する。

検査❷血液検査

  • 血清クレアチニンと尿素窒素(BUN):腎臓の機能を評価するための基本的な指標で、高い値は腎臓機能の低下を示唆する可能性がある。
  • 尿酸:腎臓の機能低下により尿酸の排泄が減少し、高い尿酸値が見られることがある。

検査❸イメージ検査

  • 超音波検査:腎臓の形状や大きさ、異常を評価するために行われる。
  • CTスキャンまたはMRI:詳細な腎臓の構造や血管を確認するために行われることがある。

検査❹腎生検(腎臓組織の採取)

  • 腎臓の組織を採取して調べる検査で、他の検査で原因が特定できない場合や、病変の詳細な診断が必要な場合に行われることがある。
キド姉さん

腎臓病は進行する病気だし、ステージによって治療方法も変わるから、正確な診断と適切な治療プランをたてるために行われる検査ってものすごく大切なんだね。

jdsc
〒112-0002 東京都文京区小石川1-4-1
住友不動産後楽園ビル16階

© 2024 Japan Data Science Consortium Co. Ltd. All Rights Reserved.