ヘッダー

1. 腎臓と腎臓病のこと

ここでは、腎臓の役割やはたらき、腎臓病の原因や症状などをキド兄さんがご説明します。
まずは、腎臓の基本的なことを知ることから始めましょう。

腎臓ってどんな臓器?

キド兄さん

腎臓は、身体の奥深く、腰の上あたり、お腹の後ろ側に左右2つあるんだ。左右それぞれが、そら豆に似た形状で、大きさは縦10〜12センチ、横5〜6センチくらい、ちょうどにぎりこぶしぐらいだね、重さは1つあたりおよそ120〜150グラムあるんだ。

腎臓は「ネフロン」という構造からできていて、およそ100万個のネフロンが1つの腎臓にある、そのネフロンというのは、腎臓が血液を浄化して尿を生成するための小さな器官の集まりのことなんだ。

さらに深掘りするよ。

糸球体

  • ネフロンは毛細血管で形成された糸球体という組織から始まる。
  • 糸球体は、腎動脈から分岐した小さな血管球が集まってできている。
  • 糸球体は、血液中の成分をろ過する役割を果たしている。
  • 血液から水分や溶解した物質を糸球体内の濾過器を通してろ過し、ここで初めて「原尿」と呼ばれる液体が生成される。

ネフロン

  • ネフロンは、糸球体とそれに続く尿細管から構成される、小さな器官の集まり。
  • 糸球体から始まり、尿細管を通って最終的に腎盂に至る一連の構造が含まれている。
  • ネフロンは片方の腎臓におよそ100万個が存在し、それぞれが血液を浄化し、尿を生成する役割を担っている。

尿細管

  • 糸球体で生成された原尿は、尿細管を通って移動する。
  • 尿細管は、再吸収と呼ばれるプロセスを通じて、体に必要な物質(水、電解質、糖分など)を再吸収して、尿中に排泄すべき老廃物を取り込む。
  • 尿細管は集合管に続いて、最終的に腎盂へ導かれる。
キド姉さん

腎臓って、ものすごくたくさんのネフロンが集まってできているのね!

そのネフロンひとつひとつが、血液を浄化して、尿を生成してるなんて...腎臓は体内の浄化工場って聞いたことあるけど、ナルホド!確かにそうね。

jdsc
〒112-0002 東京都文京区小石川1-4-1
住友不動産後楽園ビル16階

© 2024 Japan Data Science Consortium Co. Ltd. All Rights Reserved.