1. 腎臓と腎臓病のこと
体内の浄化工場とも言われる腎臓。老廃物や余分な水分を排出したり、血液の水分や電解質を調整したり、健康な体を保つために欠かせない臓器です。
まずは、腎臓の主なはたらきである「ろ過機能」をステップで説明するよ。
腎臓には腎動脈を通じて1分間に1,000ミリリットルくらいの血液が、心臓から送られるんだ。腎動脈は腎臓内に入って、小さな血管である毛細血管が分岐して糸球体を形成するよ。
糸球体では、血液中の水分や溶解した物質(老廃物、塩分、糖分など)がろ過される。このろ過によって作られるのが原尿。原尿には体に必要な物質と老廃物の両方が含まれているんだ。
生成された原尿は、尿細管と呼ばれる管を通って次の段階に進むよ。尿細管は糸球体から出て、腎臓の深部に広がっているんだ。
尿細管や、ネフロンを構成するひとつである集合管といった腎臓の部位で、体に必要な物質(水、電解質、糖分、アミノ酸など)が体内に再吸収されるんだけど、この過程で、体内の水分や電解質のバランスが調整されるんだ。
細管や集合管を通って腎盂に集まり、最終的に尿として膀胱に送られるよ。この過程で、体に不要な老廃物や余分な水分が尿に含まれ、体外に排泄されるんだ。
ろ過でまず原尿をつくって、その後に必要な物質と不要な物質を選別してるのかぁ、思ったよりフクザツ...。あ!でもこの手順だから、水分や電解質のバランス調整もできるってわけね!
では、ろ過機能をふまえて、腎臓のはたらきをまとめるよ。
いらないものを取り除いたり、バランスをとったり、体の機能まで調節したり... 腎臓って人間の体にとってすごく大切な臓器なんだね!