4. 腎臓あれこれ(コラム)

透析の病院

「透析」をわかりやすく解説。必要な状態や日常生活への影響まで詳しく紹介します

2024/10/2

「透析」とは、腎臓の機能が低下した際に、その働きを代行する治療法です。健康診断などで「腎臓が悪い」と言われたことがある方もいるかもしれませんが、腎機能の低下が進行すると、透析が必要になってしまう可能性があります。では、実際に透析が必要になるのはどのような状態なのでしょうか。そこで今回は、透析が必要となるケースや、透析の種類、治療費、日常生活への影響についてわかりやすく解説していきます。

参考:日本腎臓学会

透析が必要になる時は?

透析は、末期腎不全を発症した場合に行われる可能性のある治療です。私たちの体には、血液をきれいにしたり、水分量を調整したりする大切な臓器である、「腎臓」があります。腎臓は、体の中の「フィルター」のようなもので、血液中の老廃物や余分な水分を取り除き、尿として体外に排出する役割を担っている臓器です。

しかし、病気やケガなどによって腎臓の働きが弱まると、このフィルターの機能が低下し、老廃物や水分が体の中に溜まってしまいます。これが続くと、体に様々な影響が出て、健康を損なうことになるのです。腎機能の低下がどんどん進行した状態を「腎不全」といい、さらに腎不全が進行して、薬や食事療法だけでは改善できない場合に、腎臓の代わりに血液をきれいにする治療が必要になります。それが「透析」です。

透析は腎臓の機能が低下した方が、健康を維持し、より長く充実した生活を送るために欠かせない治療法です。※腎機能の状態に応じて透析必要の可否が決まりますので、腎機能が低下した方の全てが透析治療になるわけではありません。

透析の種類と仕組み

透析には、大きく分けて2つの種類があります。

血液透析

血液透析は、腕に作った血液の通り道(シャント)から血液を体外に送り出し、専用の機械(ダイアライザー)に通して、老廃物や余分な水分を取り除き、きれいになった血液を体内に戻す方法です。比較的短時間で効率的に老廃物を取り除くことができますが、1回3~5時間程度の治療を週3回〜4回行う必要があるなど、日常生活への影響は大きなものになります。また、血液の通り道であるシャントを作る手術を行う必要があることや、食事や水分制限が厳しくなるなど、生活の注意点が増えてしまうことも事実です。

腹膜透析

腹膜透析は、お腹の中に透析液と呼ばれる液体を入れ、お腹の中にある腹膜という薄い膜を通して、老廃物や余分な水分をゆっくりと取り除く方法です。1日に3~4回ほど透析液を交換するCAPD(持続携行式腹膜透析)という方法と、寝ている間に自動で行うAPD(自動腹膜透析)という方法があります。しかし、腹膜透析を続けると生体内の腹膜が傷んできますので、腹膜透析の継続期間は5年から8年程度といわれています。

患者さんの状態や生活スタイルなどを考慮して、医師と相談しながら最適な治療方法を選択していくことが重要です。

透析とうまく付き合うための食事療法

透析治療中は、腎臓の働きが弱まっているため、食事から摂取した栄養素が体の中に溜まりやすくなります。とくに、塩分、カリウム、リンの摂り過ぎは、高血圧や心臓病、骨の病気などの合併症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。以下で具体的な注意点を紹介していくので、参考にしてください。

参考:一般社団法人 全国腎臓病協議会

塩分制限

まず、塩分の摂り過ぎは、高血圧やむくみの原因になります。1日の塩分摂取量は6g未満を目安にしましょう。※摂取量は必ず医師とご相談下さい。減塩のコツは以下のとおりです。

  • 醤油やソースなどの調味料は控えめに
  • 香辛料やハーブ、レモン汁などを活用して風味をつける
  • 加工食品やインスタント食品は避け、できるだけ手作りを心掛ける
  • 外食時は、薄味メニューを選ぶ、汁物は残すなどの工夫をする

カリウム制限

カリウムは、野菜や果物、芋類などに多く含まれる栄養素です。摂り過ぎると、不整脈や心停止などの危険な状態を引き起こす可能性があります。1日のカリウム摂取量を医師や栄養士と相談しながら決めていくことが重要です。カリウムを減らす調理法は以下を参考にしてください。

  • 野菜は細かく切って水にさらす
  • 生野菜よりも茹で野菜を選ぶ
  • 果物は缶詰よりも生のものを選ぶ
  • カリウムを多く含む食品(バナナ、メロン、ドライフルーツなど)は控えめに

リン制限

リンは、肉、魚、乳製品、豆類などに多く含まれる栄養素です。摂り過ぎると、骨が弱くなったり、血管が硬くなったりするなどのリスクが生じる可能性があります。リンを減らす工夫は次のとおりです。

  • 低リン乳製品や植物性ミルクを選ぶ
  • 肉や魚は茹でる、蒸すなどの調理法でリンを減らす
  • 加工食品やインスタント食品はリンを多く含むため注意する

おすすめのレシピや献立例

塩分やカリウム、リンに気をつけたレシピや献立の例を朝食・昼食・夕食にわけて紹介します。

  • 朝食:ご飯、焼き魚、卵焼き、ほうれん草のおひたし
  • 昼食:うどん(つゆは薄味にし飲まないこと)、野菜のかき揚げ、果物(りんご、みかんなど)
  • 夕食:ご飯、肉じゃが(肉は少なめ、野菜を多めに)、冷奴、サラダ

味噌汁などの汁物は、献立に欠かせないと感じる方も多いですが、塩分が多く含まれています。焼き魚や冷奴のように、自分で味付けを調整できるレシピはおすすめです。しかし、前述したようにリンが多く含まれているため、食べる量には注意してください。

透析とうまく付き合う水分管理

透析治療中は、腎臓の働きが弱まっているため、水分が体に溜まりやすくなります。むくみや高血圧を防ぐために、水分摂取量を適切に管理することが重要です。

1日の水分摂取量の目安

1日の水分摂取量の目安は、医師の指示に従いましょう。一般的には、500mlのペットボトル1本程度を目安にすることが多いです。

水分を多く含む食品

水分は、飲み物だけでなく、食事から摂取しています。とくに、汁物や鍋物、麺類には水分が多く含まれているため、注意が必要です。野菜も水分が出るため、炒める、揚げるなどの調理方法を採り入れるようにしましょう。

飲み方の工夫

1日500mlでは、喉の渇きが癒えないと感じる方は、熱いお茶を少量ずつ飲んだり、氷を舐めたりする方法が有効です。また、湯のみ茶碗やコップを小さめにすることで、いっきに飲んでしまうことを防げます。

透析治療費

透析治療にかかる医療費は、血液透析では40万円程度、腹膜透析では30万円程度必要といわれています。透析治療には費用がかかりますが、健康保険が適用されますので、詳しくは医師やかかりつけの医療機関にご相談下さい。

参考:一般社団法人 全国腎臓病協議会

透析治療費には、負担を軽減するために利用できる公的制度がいくつかあります。詳しくは、お住まいの自治体や医療機関にお問い合わせください。

透析と診断されたら

透析治療が必要だと診断されると、今後の生活について様々な不安や疑問が浮かぶかもしれません。「仕事は続けられるのだろうか?」「旅行や外出はできるのだろうか?」「運動はしても良いのだろうか?」など、気になることがたくさん出てくるでしょう。

仕事は続けられるのか?

透析治療を受けながら仕事を続けることは可能です。透析治療のスケジュールと仕事の調整が必要になりますが、透析治療を受けながら、仕事を続けている患者さんも多く居ます。たとえば、腹膜透析を選択したり夜間対応の病院を選んだりすることで、仕事と両立することが可能です。職場に透析治療について、理解してもらうことも大切です。

旅行や外出はできるのか?

透析患者さんも、旅行や外出ができます。事前に旅行先の医療機関を調べておく、必要な薬や医療機器を持参するなどの準備が必要です。旅行中でも、きちんと透析を受けることや食事管理に気を付けるなど、日常生活での基本を守るようにしてください。また、長時間の移動や慣れない環境での体調管理には注意が必要です。

運動はしてもいいのか?

適度な運動は、体力維持やストレス解消に役立つものです。ただし、激しい運動や長時間の運動は避け、医師と相談しながら無理のない範囲で行いましょう。ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で体を動かす習慣を作ることがおすすめです。

透析を理解して、前向きに治療を始めましょう

今回は、透析の基本的な知識から、種類や治療費、日常生活への影響まで、透析治療を始めるにあたって知っておきたい情報をわかりやすく解説しました。透析治療は決して怖いものではなく、腎不全の患者さんにとっては、体調をコントロールするための重要な治療方法のひとつになります。

食事や水分管理に気を配り、定期的な通院を続けることで、透析を受けながら充実した生活を送ることは十分に可能です。また、さまざまな助成制度を活用することで、経済的な負担を軽減することも可能です。

透析治療は長期にわたるものですが、医師や看護師、そして周囲のサポートを受けながら、前向きに治療に取り組むことが大切です。

jdsc
〒112-0002 東京都文京区小石川1-4-1
住友不動産後楽園ビル16階

© 2024 Japan Data Science Consortium Co. Ltd. All Rights Reserved.