3. 専門家に聞いてみよう

コラム

腎臓病の初期症状とは?注意すべき症状や合併症を分かりやすく解説します!

監修

東京都済生会中央病院 腎臓内科 医長

小松 素明先生
2024/6/18

腎臓病は、進行すると重篤な合併症を引き起こす可能性がありますが、初期段階(初期症状)では、腎臓病特有の症状がありません。そのため、進行して症状が表れる前の早期発見が重要となります。より効果的に日々の健康管理を行い、腎臓病の早期発見につなげられるように、しっかりと腎臓病には初期症状がない事を理解しておきましょう。

1. 腎臓病で知っておきたい基本

腎臓病の初期症状や合併症を理解するためには、「腎臓の役割や機能」について知っておく必要があります。

まずは腎臓や腎臓病の基本について分かりやすく解説します。

(1) そもそも腎臓の役割とは?

腎臓は、私たちの体内で非常に重要な機能を担っている器官(臓器)です。

背中側の腰の辺りに2個存在しており、それぞれが握りこぶしひとつ分くらいの大きさをしています。

腎臓は、血液を浄化(ろ過)することで、体内の余分な水分や老廃物を尿として排出するような働きをしています。

体内の水分量を保ったり、血圧の調節や赤血球の生成を促進するホルモンの生成したり、骨の健康を維持するために必要なビタミンDの活性化に関わるなど、非常に多くの機能を有しています。

そのため、腎臓の機能に何か異常が起こると、腎臓だけではなく、全身に様々な症状が発現する可能性があります。

(2) CKDとは?

CKD(慢性腎臓病)は、腎臓の機能が徐々に低下していく病態を指す疾患(病気)の名前です。

具体的には、腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%未満に低下しているといったような状態です。

※GFRが60mℓ/分/1.73㎡未満、タンパク尿の有無などの詳細項目があります。

CKDの発症には、年齢だけではなく、食事や運動、喫煙などの生活習慣が原因となっており、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などとともに、重要な生活習慣病のひとつとして考えられています。

腎臓病について学ぶためには、このCKDについて理解を深めていくことが大切になります。

(3) 腎臓病で出現する初期症状は?

腎臓病は初期症状がありません。そのため、症状が表れる前に早期発見をするための定期的な検査を受ける事が重要です。

(4) 腎臓病が進行すると出現する症状

腎臓病が進行すると、高血圧や貧血など、全身に合併症が発生するようになります。

また、腎機能の低下によって、骨や皮膚などにも症状が出現する場合がありますので、腎臓病の進行を早期に止めることが重要となります。

先にも紹介したように、腎臓の機能は全身の「毒素」を浄化するようなイメージです。

腎臓病によって腎機能が低下することで、体に毒素が溜まりやすくなり、様々な症状が出現するようになります。

2. 腎臓病の初期症状を詳しく知る

腎臓病の初期症状はありませんが、進行するにつれて表れる最初の自覚症状としてはむくみ(浮腫)や尿の異常などが代表的です。以下に詳しく紹介しますが、、腎臓病のこれらの症状は非常にソフトであり、多くの場合、これらの症状は「少し変かもしれない」程度の症状であることが多く、日常生活の中で見過ごされがち(病院に受診するまでもないと判断されがち)です。

(1) 腎臓病が進行して最初に表れる自覚症状一覧

  • 浮腫(むくみ)
  • 尿量の異常や変化
  • だるさや食欲不振
浮腫(むくみ)

腎臓病が進行して最初に表れる自覚症状代表的な症状のひとつが浮腫(むくみ)です。足(特にすねやふくらはぎ)や足首、顔などにむくみが出現しやすくなります。

腎機能が低下すると、体内の水分を効率的に排泄することが難しくなるため、全身に浮腫が表れるようになります。

とはいえ、急激に明らかな浮腫が出現するというより、「なんだかむくんでる気がする」、「最近むくみが出やすくなった」というような変化であることが多く、また、日によってむくみの程度に波がある場合が大半であるため、なかなか受診のきっかけにはなり辛いという特徴もあります。

尿量の異常や変化

尿量の増加や減少も腎臓病が進行して表れ始める代表的な症状です。特に、夜間に頻繁にトイレに行くようになる「夜間尿(夜間頻尿)」は、腎機能低下の症状のひとつとして知られています。

また、尿量の変化だけではなく、尿の泡立ちや尿の色など、尿の性状にも変化が出現する場合もあります。

毎日の尿を確認し、尿の変化を捉えることが、腎臓病の早期治療には重要です。

だるさや食欲不振

腎臓病が進行して表れる症状として、疲労感や全身のだるさ、食欲不振(食欲の低下)などが出現することがあります。

風邪をひいた時のような症状であったり、疲れがたまって調子が悪い時のような症状であったり、人によって「だるさの程度」はまちまちですが、風邪のようなだるさがダラダラと長期間続く場合、腎機能が低下している可能性も考えられます。

また、腎臓は赤血球の産生にも関わる臓器であるため、腎機能低下によって貧血がおこりやすくなります。※赤血球産生に関わるエリスロポエチンというホルモンを作る働きがあります。

貧血に伴う全身の倦怠感にも注意が必要です。

(2) 腎臓病の合併症

腎臓病や腎機能の低下が進行することで、合併症とよばれるような全身の症状が出現する可能性があります。

可能であれば、腎臓病にならないように生活習慣に気を付けること、腎臓病になってしまったら早期に治療し「合併症を予防する」という考え方が非常に重要となります。そのためには上記で解説したような腎臓病の症状が現れる前の段階で発見できるように定期検査を受ける事が重要となります。代表的な腎臓病の合併症を簡単にご紹介します。

  • 高血圧
  • 貧血(腎性貧血)
  • 骨代謝異常
  • 皮膚疾患
  • 脳心血管病
高血圧

腎臓病が進行すると、高血圧などの血圧の変化が出現しやすくなります。

腎臓は、体内のナトリウムや水分のバランスを正常に保つ働きをしているため、血圧のコントロールに乱れが生じやすくなります。

また、そもそも高血圧によって腎機能が低下しやすく、腎機能の低下による高血圧の悪化、というような、悪循環になってしまう場合もあります。

そのため、腎臓病患者さんの場合、血圧のコントロールが非常に重要になります。

貧血(腎性貧血)

腎臓病が原因で起こる貧血は「腎性貧血」と呼ばれます。

腎性貧血は、腎臓が十分なエリスロポエチン(赤血球を生成するホルモン)を生産することができなくなることで発生します。

そのため、腎性貧血を治療するためには、エリスロポエチンの補充など、より専門的な貧血治療が必要になります。

骨代謝異常

腎臓は、骨の生成に関与するビタミンである、「ビタミンD」の活性化に関与しています。

そのため、腎臓の機能低下により、カルシウムやリンの代謝が乱れ、骨代謝異常(骨の異常)が引き起こされる場合があります。

骨粗鬆症などのリスクにも繋がりますので、適切にビタミンD(活性型ビタミンD)を補充するなどの治療が重要です。

皮膚疾患

腎臓病が進行すると、体内の毒素が皮膚に影響を与えてしまい、かゆみや発疹などの皮膚症状が生じることもあります。

腎臓は体内の毒素を排泄するような役割を担っているため、この機能が正常に働かないことで、体の中に毒素が蓄積しやすくなります。

激しい痒みなどの皮膚疾患は、患者さんの生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があるため、適切な治療を行わなければなりません。

脳心血管病

腎臓病が進行すればするほど、心筋梗塞や脳梗塞といった血管の病気になりやすいことがわかっています。更に、腎臓が悪くなると心臓が悪くなり、心臓が悪くなると腎臓が悪くなるといった悪循環に陥ってしまうため、適切な治療を行う必要があります。

3. 腎臓病の早期発見のために重要なこと

腎臓病を早期に発見し、合併症の出現を予防するためには、「初期症状が表れる前に見つける」ことが非常に重要です。腎臓病の早期発見のために行うべきポイントを改めてご紹介します。

定期的な検診

腎臓病の早期発見には、定期的な検診や検査が非常に重要です。

特に、糖尿病、高血圧、心血管疾患や、その家族歴(家族に持病を持つ方がいる)がある場合には、定期的な腎機能のチェックが勧められます。

尿検査や血液検査など、比較的簡単な検査で腎機能のチェックができるため、症状がなかったとしても、定期的に検診を受けるようにしましょう。

4. 毎日の健康チェックや体重管理が重要です

今回は、腎機能の自覚症状や合併症について詳しく解説しました。

腎機能低下を早期に発見するためには、毎日の体重測定が効果的です。

体重の急激な増減がある場合、体内の水分バランスが崩れている可能性があり、腎機能の低下も考えられます。

また、毎日の血圧のチェックや健康管理なども、腎臓病の早期発見には効果的です。

生活の質を向上させるためにも、定期検診や日常の健康管理を通じて、腎臓病の早期発見とその進行の防止を心がけましょう。

小松 素明(こまつ もとあき)

役職
東京都済生会中央病院 腎臓内科医長
経歴
平成18年 慶應大学医学部卒
専門医資格
日本内科学会 認定医、日本内科学会 総合内科専門医、日本腎臓学会 専門医・指導医、日本透析医学会 専門医・指導医、日本腹膜透析医学会 認定医、腎代替療法専門指導士
jdsc
〒112-0002 東京都文京区小石川1-4-1
住友不動産後楽園ビル16階

© 2024 Japan Data Science Consortium Co. Ltd. All Rights Reserved.